ご無沙汰しております。
レビュー、プレビューを書く時間が取れず更新できていませんで申し訳ありません。
今後もしばらく不定期での記事のアップになると思いますが、見捨てないで下さい。。。
岐阜戦から沼津戦までの5試合分の試合のレビューをまとめて書きました。
藤枝戦のプレビューはございませんので悪しからず。
ダブル大阪U-23に快勝して迎えた岐阜戦。
快勝したとはいえ相手はU-23ですよ。
この岐阜戦でどれだけのパフォーマンスを出してくれるのか。期待半分不安もあった。
しかし試合開始早々、違った不安が露になる。
怪我だ。
しかも牛之濵だ。
個人的に鹿児島の攻撃のキーマンは牛之濵だと思っている。カウンターなら他にもいるが守備を固めた相手をこじ開けるには牛之濵が必要だと。その牛之濵を失った。
岐阜は鹿児島対策を落とし込んできた。
昨年大木監督に鍛えられた岐阜の選手は、鹿児島の前からのプレスをなんなくかわす。そして鹿児島ディフェンスの裏に大きく蹴る。鹿児島の守備は下がるしかなくチームはだんだん間延びしてしまう。
時間も経つと鹿児島の前からのプレスが弱まって、間延びしたことによってスペースが出来た中盤を使い、岐阜はボールを繋いできた。
しかし鹿児島の運動量もまだまだあり0-0で前半を終える。
後半開始とともに岐阜は選手交代。
前田から高崎。
そして岐阜の鹿児島対策、その狙いが実を結ぶ。
岐阜の狙いは高い位置を取りがちな田中奏一の裏、青山の脇だ。
青山はスピードがある選手でないのは鳥取戦で田口にぶち抜かれた事で周知の事実。しかもサイドバックの田中奏一も高い位置を取るのでそこでスピード勝負を仕掛ければチャンスになる。
田中も守備に特徴がある選手たはなく、思いきった駆け上がりが良いところ。下がりながらの守備をさせることは狙いどころ。
更にキーパーの大西もカウンターの対応は上手くない。
前半は裏抜けのタイミングは上手いがスピードがあるわけではない前田だったので失点はしなかったが、タイプの違うフレッシュな高崎に交代したところでやられてしまった。
失点してしまう。
追いかける立場になったところで鹿児島は更に攻撃に圧をかける。ラインが上がる。裏が空く。カウンターをくらう。悪循環だ。
プランBを持っていない鹿児島はただひたすらやり続け、成すがまま殴られ続けてしまった。
前半は前田で後半は高崎と試合前から決めていたかのように上手くハマめられてしまった。
前半は鹿児島を間延びさせて体力を奪い、失点をしないように。
ホームで勝ちたかろう鹿児島は後半は前掛かりになるだろうから、そこでカウンターを決める。
鹿児島は前半でゴール出来れば違ったか。
まあ、、、結果論か。
ホームで失態。
正直、、、
選手もそうだろうがファン、サポーターもショックな敗戦だった。
SC相模原戦
岐阜戦から中3日で迎えた相模原戦。アウェー。
青山を代えて平出が先発。怪我の牛之濱のところには米澤が入る。
この米澤が躍動!
ドリブルで仕掛ける。裏に飛び出す。相模原の右サイドをちんちんに切り裂いた。相模原が混乱している間にPKの獲得。10分にも満たない時間だった。
しかしこのPKが止められてしまう。キーパーは昨年岐阜にいたビクトル。キッカーは馬場だった。
そして落ち着きを取り戻した相模原に主導権は移っていく。
田辺のPK献上。
ホムロに決められ先制されてしまう。
さらにコーナーキックの流れからホムロに追加点。
2-0で前半を終える。
後半中原秀人の縦パスから薗田、酒本、秀人、米澤の空振りで薗田のゴール。
途中、空振りが入ってしまったが素晴らしい連携でゴールを奪う。
さあ、次は同点、そして逆転だぁ!
、、、追いつけず。
2-1で敗戦。
田中奏一の裏は岐阜戦に続き、青山から藤原にチェンジしても狙われていた。
ここに放り込まれたボールをキープされてしまうと押し込まれてしまい、鹿児島はせっかく攻めていたのにゴール前まで戻らなくてはいけなくなる。
1点を返すまでは良かったが試合終盤は鹿児島も体力を奪われていた。
PKはクジのようなものだというけれど、この日はPKが勝敗を分けた。
決めた相模原と外した鹿児島だ。
馬場が外したPKのダメージは大きかった。
きつい事を言うようだがベテランは結果を出さなければならない。
仮に米澤が獲得したPKを米澤が蹴った上で外した場合は「何やってんだよ!次行くぞ!次」と馬場が声を掛ければいい。
しかし馬場が外してしまうとチームは下がってしまうだけだ。自分で上げなければいけなくなるがチーム加入1年目ではなかなか難しいだろう。素知らぬ顔をできるタイプでもなさそうだ。
走らされてしまい90分持たず、徐々に躍動感をなくしていく鹿児島。
この試合光ったのは米澤でありゴールを決めたのは薗田だった。
正当な競争の上でのスタメンであるとは理解しているが、ちょっと強引にでも若手を使ってもいいのかなと試合後に思った。
「ベテランで結果を出してから徐々に若手を使っていく。」というような考えなのかどうかわからないが、ベテランで結果が出ないなら若手を使うべきだ、、、なぁんて思ってしまった。
若手が使われないチームを若手が選ぶ分けない。
ベテランをよく使うチームにはベテランが集まり、若手新人がよく使われるチームには若手新人が集まる。当然の真理だ。鹿児島はどちらに行くのか。
AC長野パルセイロ戦
1週間空き、アウェー連戦で長野戦。
後ろは青山が復帰。砂森休みで藤澤が左サイドバック。中原秀人も休みでニウド。馬場のところに薗田。
思ったよりスタメンをいじってきた。
岐阜戦でやられた田中奏一、青山ペアに戻した所をどのように改善するのかを見たら、答えはラインを上げないだった。
結果、チームの押し上げが弱く、左サイドからも砂森が居なくなった事でビルドアップがままならない。
鹿児島は決定的な場面も作ることが出来ず長野に押し込まれる形となった。
危ういシュートも打たれたが、そこには大西が立ち塞がっていた。
ホントに大西は押し込まれた状態でのシュートストップは止めるよね。誰が打っても入らない。凄いのひとこと。
大西のおかげで前半は0ー0で折り返す。
後半始まりから中原秀人と馬場を投入。大局に変化なく始まるが徐々に鹿児島もペースをつかみだす。
そしてこの日も米澤は輝いていた。
中盤で奪ったボールをピッチ中央で引き受ける。
カウンターの発動だ。
米澤は酒本に渡しゴール前へ駆け上がる。
酒本からの戻しを巧みなトラップでディフェンスは触れない自分はシュートの打てる位置に置く。
このトラップで決まりでしょ!
はい、ゴール!
0ー1で勝ち点3を持ち帰る。
前節はPK獲得と輝きを放った米澤は長野戦でも輝いていた。マブしっ!
貴重な勝利を引き寄せるゴール。
結果を出すことがどれだけ大事か。これで米澤は常時試合に絡んでくるであろう。
ジョンソン監督は「チャンスは奪うもの」ってタイプ。与えられたチャンスをものにしないと次のチャンスは遠退いてしまう。
このプレッシャーに空回りしてしまう選手も多く、昨年は米澤もそのプレッシャーに本来の力を発揮出来なかったが今年はものにすることが出来た。
もうちょっとのびのびやらせてみては、、、って思うこともあるがこれも監督のやり方。
あと、アクシデントがない限りチャンスは与えられない感じなので、出場機会が少ない選手はもっとアピールが必要。
新たな選手が出てこないと、この以上な連戦シーズンは乗り越えられない。
キバレっ!
守備は無失点だった。
ただ、かなり守備的過ぎであった。
別に守備的なサッカーを否定するつもりはない。個人的にはそれはそれで楽しめる。
要は勝てばいいのだ。
しかし鹿児島は「攻撃的なサッカー」を掲げている。コンセプトが崩れていることが気になってしまった。
まあ、とりあえず勝利が欲しかったのは鹿児島の総意でしょう。
次はホーム。
続けなければ。
カターレ富山戦
アルビレックス新潟さんから岡本將成選手をレンタルで獲得。ポジションはディフェンダー。鹿児島での背番号3。2000年生まれ!(そのうち令和生まれのJリーガーが出てくんのか、、、)
若い子は成長が見れるから嬉しいのよね。「こんなプレー出来るようになった」「あんなことするようになった」って。
逆にベテランは「今日はミスが多いなぁ!」「最近、プレーがパットしねぇなぁ」って出来ない所を見てしまう。ごめんね。
この岡本くんと期待のルーキー中村健人くんがベンチ入り。中原秀人と砂森がスタメンに復帰。
対する富山は攻撃的なチーム。
見所は、どちらが主導権を握るのか。どちらの鉾が相手を切り裂くのか。
富山だった。
というか、鹿児島は長野戦のようにディフェンスラインは低めに設定。まずは失点しないようにという戦い方を選択。
前への押し上げが弱い鹿児島は、相手ゴール前までたどり着く前にボールを失い富山の攻撃を受ける。
富山が前に出て押し込もうと攻撃し、鹿児島が守ってカウンターという図式になってしまった。
しかしそれが結果良かった。
前半15分。
五領の自陣からのクリア気味の酒本へのロングパス。酒本の絶妙な胸トラップから前を向きドリブル。
3人に囲まれながら、タメて左を駆け上がる米澤へ。
米澤フリー!
ワンタッチしてシュート!
ゴール!
2試合連発!!
うほっ!
その後も構図は変わらず鹿児島は守ってカウンターをいくつか仕掛ける。
後半も変わらない。
どころか富山はより前に押し込みを強めてきた。
鹿児島も守る時間が続く。
後半32分には岡本くんを鹿児島デビューさせて5バック。
しかしその防波堤は急造すぎて決壊してしまった。
あと2、3分も経てば笛がなるというロスタイムにコーナーキックから田中佑昌に押し込まれて失点。
1-1の引き分けで終わる。
守りきれなかった。
そもそも守りきるようなチームの構築をしていない。
守りに入るのが早すぎたのだ。
もう少し鹿児島の時間を作っとかねばならなかった。
もしくはカウンターを決めきる力。
あと少しで得点という場面は無くはなかった。
、、、後から言ってもねぇ。
引き分けではあったが試合終了間際の失点ということでショックは大きかった。
ホームで何が何でも勝利したい、、、という気持はわかったが結果が出なければ批判されてもしょうがないだろう。
ボール支配率もシュート数も大きく上回れてしまった。
次もホーム。
次こそは。
アスルクラロ沼津戦
ホームでの連戦。
鴨池まで来てくれた沼津は2連敗中。
鹿児島には沼津に在籍経験のある選手も多い。
牛之濵が帰って来た。米澤はトップの位置に移動。
牛之濵が帰って来た事で攻撃的な鹿児島も帰ってくるか見もの。
米澤のトップは機能するのか。
そして岡本くんが初先発。岡もっちゃんの実力はいかに。
最終ラインは、、、高くはないし低くもないかな。
前半、開始早々の激しさが落ち着いてきたかな、って時に試合が動く。
五領のコーナーキック。米澤はゴール前の密集をくるくる回遊しマークを振り切り五領のボールのタイミングに合わせてキーパーの前に入る。
米澤がフリーでヘッド!
先制!
3試合連続ゴール!
マヂかいっ!
そのあとも攻撃の形を作りチャンスを幾度も迎えゴールに迫るが追加点は奪えず。
簡単に鹿児島の試合にはならなかった。
隙を突かれ28分、34分と立て続けに失点。
逆転されてしまう。
隙見せんなよぉーーー
ボール保持者にはしっかりプレスぅーーー
後半、五領に代えて馬場を投入。
馬場がトップで酒本と2トップを組み、米澤が左に落ち牛之濵が右にまわる。
この日の馬場は鹿児島に来て一番の出来だった。
後半開始早々にピッチ中央でボールを受けると思いきや巧みにディフェンスをかわす。
ゴールまで独走!
さぁシュート、、、ってところで倒される!
PK!
そして退場!
このファール。ドグソとか3重罰案件とかありますが沼津の守備はボールではなく手で押し倒すファールだったので審判の判断が妥当だったと思います(たぶん)。手で押し倒すのは悪質ですからね。なのでPKとレッドカードで退場はルール上妥当なもの(たぶんね、、、たぶんよ、、、)。
相模原戦では米澤が獲得したPKを馬場が蹴り、、、外してしまったが、この日はお返しとばかり馬場が獲得したPKを米澤が蹴る事に。
米澤決めた!
同点!
でも、同点じゃ鹿児島は納得しませんよ。勝ち越しを狙う鹿児島は攻める。
沼津がひとり少なくなった事もあり押し込み攻めたてる。
なかなかゴールゲットまで行かなかったがこじ開けたのは今年のキャプテン。
鹿児島はボールを回しながらタイミングを計り、中原秀人が上げたクロスを酒本がヘディング!
ぎゃくてーーーーん!
ヨッシャァー!!!
この日の酒本は頭が当たっておりヘディングシュートをいくつも放っていた。4度目?の正直くらい。
3-2で勝利。
いやぁ、ひとり少ない相手だったもんで、ホッとしたというのが正直なところですな。勝利っていいもんだ。
米澤が得点できるようになってきた。これは大きい。牛之濵、酒本も得点しているので気を付けるべき得点者が3人いると相手は嫌だろう。
米澤は守備の時の判断やポストプレーなどもっと出来るだろうと思うので、得点を取りながら成長してほしい。
岡本は遠慮がちであったがそつなくプレー。鹿児島での初戦でこのプレーだと今後が楽しみだ。
若手はどんどん成長していくので見ていて楽しい。
、、、って言いながらこの日は馬場が素晴らしかった!
いや、ホント、ごめんなさいね。
正直ですね、なんでいつまでも馬場を使ってるんだろう、、、って思ってました。
でもこの日の馬場は左右に流れて起点となり、ポストプレーもこなし、PK獲得&レッドで勝利に貢献した。
素晴らしかったよ。
そうです。
若手もベテランも活躍すれば良いのです。
9月は平日中日にも試合があり連戦です。
選手起用を固めてしまっては体力が持ちません。怪我もあるかも。
チームの全員が活躍するようでなければ。
J3も混戦になってきました。
秋田はかなりメンバー固定で来たので疲れが見えてきているようです。
まだまだ分かりませんね。
次は藤枝戦です。
キバレっ!
コメント
えどづめさん
首を長くしてお待ちしておりました。藤枝にも負けて、なかなか波に乗れないですねぇ
簡単に優勝なんて口に出すものじゃ無いです。その言葉に縛られて自滅している気がします。
コメントありがとうございます。
そんなに首を長くしなくても、、、、あらまあ、、、5センチくらいですか?(笑)
波に乗れませんねぇ。。。
仰るとおり「優勝」のプレッシャー、見ているこっちのハードルも上がりますしね。
ファン、サポーターのもやもやが溜まっているようですね。
反攻の9月3連勝でよい出足、東北勢には強いぞ!!
も後半3試合での勝ち点1では出直し。
今年はシャケ大明神と心中、と思ってたし、それだけの出来だった。
けど、昨日の長野戦の完敗をみると、当然相手もシャケを「強く」抑えにくる。
と、ばばけんもウシもレイも効果半減。
そのうえ田辺も息切れか。残念ながら。
シャケシステムが機能しないときに、フォローする方法がいるよ。
縦ポンしろとはいわんが、回しながら下がっていってばかりではねえ。
田辺も一人では難しいから、バランサーを並立させんと。
ニウドでは役不足かな。ハチもケントもいるんだし。もちろんしゅうとも。
強力な立て直し策がいるね。
シャケシステムはここぞにとっておけばよし。
まだ2位にはとどく。去年の白波の歓喜、味スタの驚き、レベスタの屈辱を忘れるな!!!
コメントありがとうございます。
なかなか波に乗れませんねぇ。。。
点を取れる形も見失っていますし、、、そもそもゴール前を固められたら崩す事が出来ません。
昨年は「それでも何とかこじ開けてやる!」って出来た時期があったんですが今年は、、、
シャケ馬場コンビはテクニックがあり綺麗に崩そうとしすぎなのかもしれませんね。
萱沼、三宅、米澤など「得点が欲しい!」ってヤツを並べるのも面白いと思います。
中盤に八反田は私も賛成ですね。緩急つけれる配給役が必要な気がします。
中村健人は使ってみたいですね。大卒もちゃんと活躍できますよって今の大学生に思わせて良い選手を獲得しないと。
次の藤枝戦は大きく選手変更しそうなんで楽しみでもあります。
おやっとさあ、あっという間にあと8試合となってしまいもした。調子が出てきたらカキコしようと思ったら今になった始末。
しか~し、7日のホーム鹿熊ダービーは4-1快勝。10勝分くらい喜びもした。
4点どれも意味のあるライバルからの得点。ここから勝ち混む予定なのでまとめて寸評を…
この日はなんと4点ともシャケさま経由せず(ちょっとしか)だったのです。
1点目ハチーしゅうとーウシ 2点目大西ー令衣 3-4点目はシャケさま退場後。
これまでの上位陣からの勝ち点はほとんどシャケ経由かフィニッシュ。
今度、それだけでない、特に気合が違ったことがよか~た。
それとセットプレーでしっかり取ったこと。
なによりカニより、守りの軸岡本しょーせー。
いうことなし。それは次に書きましょう。
次戦沼津は初アウェイ参戦、きばっど
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
なかなか記事を書くまで時間が取れなくて放置してしまってます。
熊本戦は最高でしたね!特に前半が良かった!個人的には今期ベストですね。
そうそう、選手達の気合がガンガンに感じられました。
1点目のハチの縦パスも秀人のクロスも牛之濵のヘッドも最高!
米澤のゴールも水本のファーストタッチゴールも良かったぁ。
沼津戦、参戦ですか!お願いします!
続けて行きたいですね!
えどづめさん、しばらくです。こんにちは
昇格争いと成績がびみょーなので「いつ書こうかかくまいか」と思っていたら、まとめていろんなことが起こってしまいました。
まずは昨日のおまつりについて。
開始時快晴、18度くらい無風。2900人余の観客、ほぼ安定して入っています。感謝。
前半、初のノダケ兄弟そろい踏みとソノダ・カヤ2トップでごりごり頑張れ、と思っていましたが、ガンバのほうが動く、うまい。1-2以上の差があったかと。
改めて思うと失点はサイドを破られてはいるけど、結局ボランチの運動量で負け。
収まらず、つなげない。まずは動いて確実につながないと。できれば前にね。
後半か開始からノダケ兄弟→そういち・ニウド
さらに2点を取られたんで「まあ今日は(勝てなくても)川森ゆうまと中村けんとを見られればいいか」と思っていたのはホント
すぐにシャケ・健人投入。今日のシャケさまはリフレッシュできていたのか(ガンバの運動量が下り坂だったけど)よく動けてびしばし決まる。気合もいつも以上!!
2点目のウシへのピンポイントクロス。5点目前のヘディングと折り返し。6点目の穴を通すようなゴラッソ!!
たしかに30分で5点取ったし、チームを去る川森もそういちもよい出来だった。
興奮してスタンドではおまつりでした。去年の開幕戦以来かな?あの徳島が今年J2首位だもんなあ。ウチだってできる。
けど、シャケだのみであることはたしかやね、いいんだけど。
それと遅くなった健人くん初登場。短い時間だがよかった。なんたって持ち方がよい。
視野もいい、当たりの強い相手にどうかが、今後見たいけど出番は増えるでしょう。
増えなくては困る。
令衣・ウシ・シャケ・健人+FW1人か2人が今のところベストではある。
うしろが足りなくなるなあ(^_^;)
後半押し込んだ時には事実上の2バックでニウドが右前に田辺が左前でチャンスメーク、シャケさまが中盤底からフィニッシュまでうまいこと埋めつつ3点目以降は取れたし。今まではやっても決め切らんかったけど、昨日はうまくいきすぎていうことなし
。
長くなりすぎました。ほかのことはまた書きますね、よろしくお願いします
いやーーー、いろいろありましたね、この週末。
まずは週末のG大阪戦。
前半、3バックの大阪にシステムのギャップを作られ、前半はやりたいようにやられてしまいました。
しかし1-4からの大逆転勝利!!!
あります!?こんな事!!
正直もやもやする一年を吹っ飛ばすかの記憶に残る勝利!
興奮しましたよ!
でも昇格は完全になくなってしまいましたね。
そしてチームを去る選手が何人も発表されました。
監督も。
この時期が来てしまいましたね。
お疲れ様といいたいです。
監督も代わるので来期の陣容も気になり始めましたね。
健人、寛也の飛躍に来年は期待したいです!
ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
サポの正月J3開幕まで「やっと」3日となりました。去年全体の総括をしてよいでしょうか。
データ的にはあと勝ち点3あれば相模原をひっくり返せていたわけですが、「ここぞ」の試合には勝ったが(ホーム熊本、アウェイ岐阜・鳥取)途中勢いにのれずに盛り返しきれませんでした。理由はたくさんあれど、1試合だけあえて取り上げると9月のホームYS戦、3日後にアウェイ秋田との決戦を前にシャケ温存。これは当然、前節は福島とアウェイで4-1快勝。さらに前半カヤのダイビングヘッドでのビューティホー初G。これは勝ったとなりますな。しかしあと25分で同点、シャケ投入も残り5分で逆転敗戦。
中2日のアウェイ秋田も奮戦したが押しまくられようやく引き分け。
その次のホーム長野はなすすべなく3失点敗戦。
アウェイとつとり・ぎふになんとか勝って盛り返し、「やればできる子なんよね」と思わせといて次から4戦勝ちなしで実質上終戦ですわ。
主な敗因は夏にスタート6か月間で34試合のハードスケジュールのため、シャケシステムに過剰な負担がかかり、代わりの戦術があったがうまくいかんかったこと。
それくらい去年はシャケの出来(技術・戦術・根性)がすばらしく、依存してしまったのは事実。
もう一つは、最後の5連勝のとき、特に大逆転のG23戦のようにセットプレーの工夫を早くからしとけば…まだ分けは拾えたでしょうね。
これがうまくいったのはアウェイ讃岐戦から?令衣のおしゃれヒール弾で決めたね。
幾人かの引退と転籍、指揮官交代もあったが、みごとに若返った!!
J2J3は個人昇格のメインルートと最近は(やっと)なってきています。
若手キバレ、ベテランもキバレ!!
今期展望はまた次に
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
いよいよ日曜がお正月。
待ちに待っておりました!
惜しくも引退した選手、去った選手があり、監督が代わり、若い子が加入してフレッシュな今シーズンになりそうですね。
仰るとおり昨シーズンは序盤から波に乗れず、ずるずると試合をこなしてしまいましたね。
シャケに頼りすぎたのもそうでした。牛之濵、米澤に続き薗田、萱沼が試合で躍動した時には、もう秋田は優勝していました。。。。
シャケや馬場がいたので米澤など若手だと思っていましたが、今年は更に若手が加入。
開幕ダッシュと行きたいですね!!!
今年も宜しくお願い致します!