前半戦も終わり、折り返しをして少し時間がたっていますが、降格の傾向を過去の数字から見てみませんか。
ちょうど半分が終わった21節終了時点での成績からとなります。
実際に降格したかどうかはその年のレギュレーションとかJ3の上位に入ったチームのライセンス状況などによって降格チームの数が変わっていますので下位2チームに入ったかどうかを見ていきます。
半分の21節が終わったときと、最終節との順位の比較です。

勝ち点13しか取れていなく最下位だった町田がそのまま勝ち点32で最下位。勝ち点17で19位だった岐阜が勝ち点35で21位。
勝ち点35で降格圏で、勝ち点38で残留圏に入ってるのね。
結局勝ち点20を取れなかった下の4チームが、順位こそ入れ替えましたがそのまま勝ち点40取れずに下4つで収まりましたね。

この年は下二つが順位を替えてですが、そのまま下二つに。
この年も勝ち点20に達しなかった3チームがそのまま下の3つの順位で終わっています。
勝ち点20だった北九州は勝ち点49まで行ったのか。
そう、勝ち点20で19位は今年の鹿児島と一緒の数字です。

この年は下二つがそのまま下2つで終わっていますね。
勝ち点37で降格圏、勝ち点40で残留圏。ヴェルディだよ。
この年も勝ち点20に達しなかった3チームがそのまま下の3つの順位で終わっています。
ちなみに勝ち点20で19位の横浜FCは、勝ち点55まで獲得して11位までジャンプアップ。

この年は勝ち点22を取っていた栃木が大失速で勝ち点35で最下位まで落ちています。21位は前半最下位だった大分ですね。
勝ち点20を取れなかったチームのうち、徳島と熊本は共に勝ち点53で14位、13位までアップ。
勝ち点20で18位だった水戸は順位をひとつ下げています。
この年に大分はJ3に降格したのに、今J1で戦ってるのか。高低差ありすぎて耳がキーンなるわ。

この年は勝ち点20を取った北九州が勝ち点38で最下位へ。最下位で折り返した金沢が21位。
勝ち点20を取れなかった群馬は勝ち点45で17位まで上がってます。
勝ち点20で19位のヴェルディは勝ち点43で18位。
勝ち点20の18位で折り返した水戸は勝ち点48で13位まで上がっています。

この年は最下位の群馬がそのまま最下位。勝ち点18で19位の熊本が21位。
勝ち点20取れなかったのは4チーム。順位は入れ替わったけどそのまま下位の4チームに。

この年は勝ち点18で20位の讃岐が最下位に、勝ち点22で18位で折り返した熊本が勝ち点34で21位まで下がりました。
最下位だった愛媛は勝ち点15から勝ち点48まで上げて18位。
京都は勝ち点16から勝ち点43まで上げて21位から19位に。
勝ち点20で19位の栃木は勝ち点50取って17位まで上がってんだ。
そして今年の折り返し地点、第21節が終わったときの順位です。

勝ち点20取れなかったのが勝ち点15の岐阜、勝ち点17の福岡、勝ち点17の栃木。鹿児島は勝ち点20で19位。
前半戦の成績が勝ち点20の19位で今年の鹿児島と同じ数字だったのは
13年 北九州 勝ち点20 19位→16位
14年 横浜FC 勝ち点20 19位→11位
16年 東京V 勝ち点20 19位→18位
18年 栃木 勝ち点20 19位→17位
勝ち点20以上とって下位2チームの降格圏で終わったのは
15年 栃木 勝ち点22 16位→勝ち点35 22位
16年 北九州 勝ち点20 20位→勝ち点38 22位
18年 熊本 勝ち点22 20位→勝ち点34 21位
の3チームのみ。集計7年×2チームで、計14チーム中3チーム。
2015年の栃木のときは、
16位の栃木から21位の岐阜まで
6チームが勝ち点22から19の3差内
にいた団子の状態。
2016年の北九州も
15位の讃岐から20位の北九州まで
6チームの勝ち点が22から20でその差2。
勝ち点20取っていても団子状態でもみくちゃにされてしまうと降格圏で終わる可能性も出てくるということですね。
逆に勝ち点23以上取ったチームから降格圏の2チームまで落ちたチームは過去いなくてですね。今年で言えば勝ち点23を獲得している千葉、愛媛はちょっと安心か。
危険なのは、
岐阜、福岡、栃木。
降格の可能性があるのが鹿児島。
まあ安心が千葉、愛媛、
ほぼほぼ大丈夫でしょうが町田、山口。
ということでライバルチームは岐阜、福岡、栃木。3チームを中心に見てみましょう。
12年 勝ち点17 19位→勝ち点35 21位 ⇩
13年 勝ち点17 22位→勝ち点37 21位 ⇧
14年 勝ち点25 16位→勝ち点49 17位 ⇩
15年 勝ち点19 21位→勝ち点43 20位 ⇧
16年 勝ち点24 13位→勝ち点43 20位 ⇩
17年 勝ち点23 18位→勝ち点46 18位 ⇨
18年 勝ち点29 11位→勝ち点42 20位 ⇩
後半戦の順位ダウンは2012年、2014年、2016年、2018年。上がったのは2013年、2015年。そのままが2017年。
ジャンプアップは少なく後半戦で大幅ダウンが目立ちます。
12年 勝ち点27 13位→勝ち点41 18位 ⇩
13年 勝ち点31 8位→勝ち点56 14位 ⇩
14年 勝ち点32 6位→勝ち点50 16位 ⇩
15年 勝ち点33 7位→勝ち点82 3位 ⇧
16年 ーーJ1
17年 勝ち点43 1位→勝ち点74 4位 ⇩
18年 勝ち点36 5位→勝ち点70 7位 ⇩
後半戦の順位ダウンは2012年、2013年、2014年、2017年、2018年。上がったのは2015年。
12年 勝ち点23 12位→勝ち点60 11位 ⇧
13年 勝ち点34 6位→勝ち点63 9位 ⇩
14年 勝ち点32 7位→勝ち点55 12位 ⇩
15年 勝ち点22 16位→勝ち点35 22位 ⇩
16年 ーーJ3
17年 ーーJ3
18年 勝ち点20 19位→勝ち点50 17位 ⇧
後半戦の順位ダウンは2013年、2014年、2015年。上がったのは2012年、2018年。
3チーム共に後半戦に強いチームとは言えなそうです。
12年 21位…勝ち点35 20位…勝ち点38
13年 21位…勝ち点37 20位…勝ち点40
14年 21位…勝ち点37 20位…勝ち点40
15年 21位…勝ち点38 20位…勝ち点43
16年 21位…勝ち点39 20位…勝ち点43
17年 21位…勝ち点37 20位…勝ち点38
18年 21位…勝ち点34 20位…勝ち点42
勝ち点40を取って降格圏にいたチームはいないんだね。
勝ち点40がボーダーラインです。試合数が42試合なので試合数以上の勝ち点を取っておけば残留が見えてくるかと、、、
そこらへんが目安になるね。でも余裕持って終盤戦を迎えたいよね。
もうすでに後半戦が始まっていますが、少しでも上位目指して頑張っていきましょう!
コメント
毎週楽しみにみています。初レスです。
小生もホーム戦はスタジアムで、残り6日は勝ち点とあいて戦力予想にハゲんでいます。
ひとことでいうと現在の勝ち点20は上出来、出木杉であればもっとよかったけど。
後半20試合で勝ち点20、はとれるだろうけど、前半でホーム12戦5勝アウェイ9戦1勝(2分け)でしたね。後半はホーム戦が少ないのと、ホームで勝った柏やベルデーにアウェイで勝つのはかなりむずかしい、なと。ホームで確実に勝ち点を(中位相手に)アウェイでしぶとく勝ち点1をかせいでこないと、期待はしていますが、けっこう難しそうです。
まあ、柏やベルデーに勝ったことから得た経験は大きいとおもいますが。
それと毎週J1J3をみながら、熊本と北九州の昇格・鳥栖の……を期待もしています。
しょっちゅう九州ダービーがあるように、ってウチが残らんと!(^^)!
コメントありがとうございます。
そうですよね。鹿児島は引き分けが少ないのでアウェーで勝ち点1を持って帰れれば、余裕を持ちながら残留、さらに終盤は来年の準備などもできるのかなぁと思っています。
連敗しないようになれば更にいいですよね。