いやー、凄いよ!凄い!
こんなJ2デビュー、すばらしいの一言!
2019年J2リーグ第1節「鹿児島ユナイテッドFC vs 徳島ヴォルティス」です。
天気は雨。風も強い。
島津雨なんて言葉が鹿児島にはあるとTwitterで教えてもらい、それは吉兆の前触れなのだとか。少し気持ちが穏やかになる。
前半
鹿児島の入りはちょっと硬かった。チームとしてもまずは守備を固めて失点をしないで進めようと統一していた。
徳島は両サイドがタッチライン踏んでんじゃないかっていうくらい開いて、鹿児島の4バックを広げた上で、早いクロスを中であわせようという戦略。ヨルディ・バイスがビルドアップの基点となり、中と外をうまく使い分けようとしていた。
徳島のほうが個人の力量は上で押される展開。鹿児島はポールを取ってもすぐに群がる徳島の選手たちに、ちょっと焦ったようにポールロストしてしまう。余計に前への推進力は弱くなる。
しかし徳島の足も徐々に緩やかに。鹿児島も徐々に慣れてくる。しっかり守備ブロックを造り試合は安定してきた。
前半20分。
鹿児島はキーパーからのビルドアップ、左サイドで徳島のプレスをかわし、そこから流れるようなパスワークでサイドチェンジ。さらにワンタッチパスを混ぜながらゴール脇に侵入しようとするが、これは最終的にミスしてしまう。が、その時のジョンソン監督の顔を見るとひとつのねらいが表現できた攻撃のようだ。
そこから少々鹿児島の時間が、、、、、、って、もう前半はいいだろ!後半後半!
後半行きましょう。
後半
後半に入ると鹿児島に変化が。勇気を持って攻めていこうという気持が選手の立ち位置を前に押し上げる。
各選手のポジションが高いので攻撃が単発で終わらず、2次、3次と攻撃を続けられるようになる。前からの守備もはまり始る。
徳島の攻撃はヨルディ・バイスから始まるのだが、
そこに狙いを定めた中原秀人が後半躍動する。
後半6分
最終ラインからのビルドアップを中原秀人がカット、ヨルディ・バイスの頭を超えるハン ヨンテへのパス。ヨンテがキーパーをかわしデフェンダーもかわし無人となったゴールに流し込む。
ヨンテにとっては記念すべきJ初ゴール、鹿児島にとってはJ2での初ゴール、そして2019年J2リーグの初ゴールでユナイテッド先制!!!
秀人はボール奪取からのすばやいパス、浮かしたボールでうまくキーパーをつり出すような絶妙なパスだったね。
ヨンテは秀人がパスをカットしたと判断すると、すかさずスペースに走り出す。そして浮き球をうまくコントロールしキーパーをかわす。さらにつめに来たデフェンダーもちょんとボールを浮かしてと、すばらしい価値の高いゴールを挙げた。彼の目に無人のゴールは輝いて見えただろう。
徳島キーパー永井は飛び出すが、雨のピッチ、強い風の影響もあり先にヨンテにボールを触られかわされてしまう。キーパーにとっては判断ミスですね。
後半15分
徳島に左右にボールを振られゴール目の前でシュートを打たれるという危ないところを、アン ジュンスが体を張って守る。素晴らしい反応。
後半20分
鹿児島は左サイドの敵陣深い位置で中原秀人、藤澤、酒本、砂森、中原優生でボールを回しゴール前を伺う。ボール回しに参加していた秀人がするするとゴール前に入っていく。すかさずその秀人にピンポイントでクロスをあげる砂森。秀人はボールすらし後ろにいたヨンテがボールに詰め寄るもキーパーに防がれてしまう。が、
そのこぼれ球を秀人がゴール!!!!ユナイテッド2-0!
きれいな崩しからのゴール!素晴らしい!この形は練習した形だろう。今後幾度となく見れると思う。
徳島は最初はちゃんとゴール前に人がいたのになぜか内田航平がサイドに食いついてしまった。その空いたスペースを秀人は見逃さずゴール前に入っていく。素晴らしい目だ。さらにそれを見逃さなかった砂森の目とピンポイントのクロス制度。良いゴールでしたね。
後半33分
パスが狙われてるバイスは中盤でボールを奪うと、ドリブルで中央をするする持ち上がる。どっかでパスするだろうと見てしまう鹿児島の選手。ゴールから距離があったがバイスは迷わずシュート。2-1に詰め寄られる。
いやバイスはJ2では反則だろ!こんなミドルJ1でもなかなか無いわ!
優生がゴールの直前に接触があり痛がっていた。ひとりプレーをしていない状況で集中力が無かったところでもあるがそれは言い訳にしかならない。フリーで打たした鹿児島に改善の余地あり。
J3ではあり得なかったプレーがここにはあるのだ。
後半35分
2分後、同点に追い付かれる。徳島はバイスからの裏へのロングパスからコーナーキックを獲得。狩野のコーナーキックから岸本に決められ同点に追いつかれる。
狩野のボールが良かったのと、交代で入った直後の岸本を掴みきれなかったのが原因か。それともここも失点直後の集中力の欠如か。防げる失点であることには間違いない。
残り時間は10分。
2点のリードを守れず同点に追い付かれた鹿児島はこのまま終わるわけには行かず、何としても勝ちたい。
対する徳島も同点い追い付いた勢いで、さあ逆転だと鼻息荒くなる。
鹿児島も徳島も気持ちが前がかりになる攻撃の選手と、これ以上失点したくない守備の選手とで、チームの意思統一ができなくなってきた。
そしてこの試合は信じられないような展開に突入していく。
後半36分
同点直後の鹿児島は、中原優生のクロスを酒本がヘディングするがゴールキーパーにファインセーブされる。このシーン鹿児島は4選手がゴール前に詰めている。勝つ気満々なのが伝わってくる。
後半38分
秀人のパスカットから野嶽へ、野嶽は果敢にセンターバックに仕掛ける。そこは止められてしまうが、そのこぼれ球を拾ったのは藤澤、真ん中までボールを運んで巻くようにミドルシュート。鹿児島勝ち越し、3-2。
実況の能政さんも思わず叫んだゴラッソーーー!
徳島の集中も無くなってきている。最初に秀人がカットしたパスも不用意なミスだったし、野嶽の仕掛けをクリアしたところも、ちょっとホッとして足が止まっていた。とわいえ藤澤のゴールがスッゲーことにかわりない!
後半40分
これで再び鹿児島がリード。だがまたまた試合再開直後、徳島は岩尾がゴール脇の裏へのスペースへ絶妙なパス。これ後半35分の同点に追いつかれるコーナーキックへのきっかけとなったバイスのパスとまったく同じ。
ボールに追い付いた岸本がマイナスに折り返し、そのボールを押谷がまたまたマイナスに折り返し、清武が前から来たボールをきちんとゴール右すみにシュート。再び同点に。3-3。
どういう事?直後の失点が多すぎるよ!
後半45分
そしてアディッショナルタイム直前の後半45分。藤澤、優生、吉井、砂森で左サイドをパスで崩して砂森がマイナスぎみのクロス。ゴール前に入っていった秀人にドンピシャ。
三たび鹿児島がリード!!!!!!4-3。
崩しの場面での砂森への藤澤のパスが意表を突いてて良かった。あの時間にあのパスについていくだけの集中力が徳島ディフェンダーには無かった。
砂森のクロスもディフェンダーが触れないところで絶妙。
薗田の動きが徳島ディフェンスを混乱に落しいれそこに野嶽が斜めに入っていく。
もはや完全に空いたゴール前。秀人は冷静にそこにポジションを取りゲットゴール!
そして試合終了
試合の流れは取って取られてのスリリングな展開。
3失点をいただけないと言う人もいるとは思うが、
面白さで言えばこっちのほうが断然面白いでしょ!
鹿児島は4点すべてがすばらしいゴールで、
特に2点目と4点目のゴールは相手を翻弄してのゴールなので今後もこの形は武器になる。
守備は前半はきっちりブロックを作って守っていたが、基本個人の力量、経験に頼るところが大きく、もっと連動性が出てくると安定したものになるのかなと。
中原秀人はすばらしい!キャプテンであり、チームの頭脳。劇的なゴールを挙げるもってる男。
アン ジュンスも3失点はしたもののキーパーに責任があるような失点ではなかった。それより何度危ない場面を阻止したか。
ハン ヨンテも貴重な先制を決めて、ヨルディ・バイスとも体をぶつけ合い大卒一年目とは思えなかった。
砂森、藤澤、中原優生の左サイドはJ2の他のチームが恐れる物になるはず。
この一勝がどんなに価値のあるものなのか、ただの勝ち点3で終わらない重要な勝利となりました。
チームにとっても、選手にとっても、スタッフにとっても、ファンにとってもとても勇気になる一勝。
この試合見たら、またスタジアムに行きたくなるでしょ!
まだ寒い時期に雨の中スタジアムに応援に行かれた方、お疲れ様でした。
でも、こんな派手な撃ち合いの試合はなかなか見れるものではないし、まして鹿児島にとってはJ2元日と銘打った特別な試合。
この試合をスタジアムで見れるなんてうらやましいの一言です。
風邪を引かないように気をつけてください。
まずは一勝!この勝利を共に喜びましょう!